8:05 学校着。すでに図書室には子供が来ている。
この学校は、朝も貸しだしがある。本来8時には着いていたいところだが・・・。
でも図書委員さんが誰かしら来てくれているので安心。
8:15 朝の職員打ち合わせ
8:30 図書室へ行き、机を拭き、鉢の植物に水をやる。
午前中は
@本の森たんけん(読書マラソン)の感想用紙を色画用紙に印刷しカッターで切る。
感想用紙は一冊につき一枚なのですぐになくなってしまうのだ。
A調べ学習で子供が突然一クラスやってきて、その対応に追われる。
まだどこにどんな本があるか把握できていないのでうまくいかない。
また、ああその本ならあるある、と思ったら前任校にあったという具合。
Bそうこうしている内、ロングの休み時間に突入。
子供が貸しだしにやってくる。
殆どの子が「本の森たんけん」の本を借りている子供なので、
感想用紙をその場で読んでスタンプを2種類押す。
ズラリと子供の列ができる。
子供の感想を読むのは楽しい。感想はどれも実に素直で正直。
C低学年の読書の時間が入る。
また「本の森たんけん」の貸しだし。
本を1冊読み聞かせる。この選書にけっこう悩む。
気に入っている本は全部「本の森たんけん」の本リストに入れてしまったからだ。
12:35 給食へ職員室へ。
1:00 食べ終わり、全員の湯のみ茶碗を教務の女性の先生達と一緒に洗う。
昼休みはまた貸しだし。掃除になると、2年生の掃除指導。
2年生はかわいいが、一緒に掃除するのはエライ(しんどい、の方言)
午後もまた突然、調べ学習か学年貸しだしに子供がやってくる。
なんだかバタバタしている内に一日が過ぎていく。
でも今日はちょっと嬉しいことがあった。
昼近くに男の子が一人入ってきた。何年生かわからない。
多分、3、4年だと思うが・・・。
「授業でゴリラの絵を書きたいので図鑑を見せてください」
どうぞ、どうぞ、ゴリラなら私も好きよ。
などと言いながら、図鑑を何冊か一緒に捜す。
「ここで書いていいですか?」と言うので、どうぞ、どうぞ、
と、私は暫しパソコンに向かった。
「かけたけど、ちょっと変になっちゃった」
というのでプリントを覗き込むと、何度も消しゴムで書き直した跡のあるゴリラの顔が書いてあった。
いいじゃん、うまいよ。と言いつつ、プリントを見ると
「学校でみつけたおもしろいもの」というテーマが目に入った。
ん?ゴリラ・・・???ここら辺りにサルはいてもゴリラは・・・?
と思い、
これ、どういうこと?と尋ねた。
男の子は俯いたまま、
「あのね、さっき外を見たら、空に浮かんでた」
空に浮かんで・・・、もしかしたらゴリラの顔の形をした雲?
男の子はコクリと頷いた。
そういえば、私も雲をコレクションしてた頃があったなあ、と懐かしく思い出したのだった。