今年は、他にもいろいろあるし、どうしようかと迷っていたけど・・・。
やっぱりやることにしました。
なんといっても楽しいもの。
ハロウィンは仮装するのが基本。
でも、学校に仮装してくるわけにはいかないので、
仮装したいと思っている格好を絵にしてもらうことにしました。
それを31日にしおりとしてプレゼントする。
集まった絵はどんどんカウンター後ろの壁に貼っていく。
今のところ、殆どが魔女。
やっぱり女の子のあこがれなのね。
男の子でガイコツを書いてくれてた子がいたので、
そっちも期待したい。
図書委員さんたちの絵も揃ってきました。
ポスターも作りました。

この絵は「魔女ひとり」(ローラ・ルーク作 S.Dシンドラー絵 小峰書店)という絵本から拝借させていただきました。この本は特にハロウィンの本というわけではないけれど、西洋のモンスターがほとんど網羅されているので、ハロウィンにうってつけ。
後は、関連本の展示と「ハロウィン」についての説明掲示。
来週から本格的に飾りつけしたい。
そして31日は、もちろん仮装します、私は。
ふふふ・・・。
私なんか頭がカタイのか、アメリカの真似なんかするものか!と思ってましたが、ここまでやるなら、絶対おもしろいです。
成功を祈ります。
初歩的な質問なのですが、紹介文などは、ご自分で考えられるのですか?
当方、つい先日より「小学校の図書室」へ行き始めたばかり。何もかも手探り状態。
検索中にヒットし、思わず、メールしました。
私も展示はするけれど、仮装までは・・・。先日、娘とスーパーに行ったとき、ハロウィンコーナーに魔女帽子があったので、ヘレナさんを思い出し、買おうかどうしようか迷っていたら「お母さん、買うの?!」と、言われ手をひっこめてしまった私。やっぱり買えばよかったかも。
私はお祭が好きなんですね、きっと。
仮装といっても魔女の格好ですので、
素とあまり変わらないかも・・・。
励ましのお言葉ありがとうございます!
子どもは冷静で、私一人はしゃいで
浮かないようにしたいです。
コメントありがとうございます!!
私も最初の年は、学校のサイクルに慣れるのが
大変でした。
でも、ちょっと慣れると、「好きにしていいんだ」とわかって(ウチの学校だけかもしれませんが・・・)それ以来好き勝手やってます。
大変なこともあるでしょうが、基本的に楽しい職場だと思います。お互い楽しくやりましょう。
ちなみに、紹介文は原則自分で書いています。
図書室だよりなどで、他の先生に書いてもらうこともありますが。
昨年は、図書委員の子たちが率先して仮装してくれたのでよかったのですが、今年はノリが今ひとつ。それで、私が恥を忍んで仮装することにしました。
買ったのは、白髪つきの魔女の帽子。
仮装しているのに気づかれなかったらショック
だなあ・・・。